slalom
スラローム
 不知火 
– Shiranui –
★★★★★

《横向きで前後のクロスをするようにして進む技》


不知火 [Shiranui]

ライダー  

使用ギア  

【POINT】

  1. 常に進行方向側の足に荷重
  2. 振り子のように頭から下を前後に振る感じで
  3. 横移動する時は先行足に荷重して滑らせる

進行方向に対して、フロントクロスとバッククロスを交互に繰り返すようにしながら、パイロン間をジグザクに抜けていく技です。実は元々の“不知火”は、横向きに進みながら半回転しつつパイロン11個を1.5往復するルーティンの名称です。しかし今は横向きのまま前後クロスを繰り返しながら進む動作を指すことがほとんどなので、ここでもそれに習います。

まず“不知火”の練習を始めるに当たり、左右どちらの足でも構いませんが、同じ足を先行足としたフロントクロスとバッククロスができるようにしておいてください。左足が先行足となるフロントクロスとバッククロス、あるいは右足が先行足となるフロントクロスとバッククロスができている、といった具合です。これを前提として、以下、“不知火”の解説を始めます。

上の動画では進行方向に向いている状態から横向きになっていますが、最初から横向きになっていても構いません。また、動画では進行方向に対して左を向いて体の右側が先頭になって滑っていくので、常に先行足は右足で後行足が左足となっています。しかしフロントクロスやバッククロスの部分だけを抜き出した場合の先行足は左足で後行足は右足となりますが、ここではあくまで“不知火”の解説なので、“不知火”としての先行足(動画では右足)と後行足(動画では左足)として文中で使用します。

まず全体の流れですが、後行足が胸側のフロントクロスをして前に進み、オープンのようにかかと合わせで足を開いたら先行足に荷重して横に進みながらパイロンを通過します。その後、後行足が背中側のバッククロスで後ろに下がり、足を引き抜くようにつま先合わせのクローズの形になって、その先行足に乗って横移動しながらパイロンを通過して、またフロントクロスになって……と延々と続いていきます。

技を行う時のイメージとしては、前後のに揺れるようにフロント&バッククロスをしながら、足を押し出してオープンの形や引いてクローズの形になったタイミングで、進行方向側の先行足に体を乗せてスーっと進行方向に横移動していく感じです。

ここからは少しややこしい、この技での荷重に関してです。

まず、両足に対する荷重について。
動画を見ているだけでは分かりづらいですが、いつも左右の足に同じように乗っている訳ではなく、細かく重心の乗せ換えを行っています。その瞬間、進行方向側にある足に荷重します。
フロントクロスで体の前面あるいはバッククロスで背面への縦移動のタイミングでは後行足(右側に進む場合は左足)に乗り、両足がかかと合わせあるいはつま先合わせで開いた横移動のタイミングでは先行足(右側に進む場合は右足)に乗って進行方向に進みます。また縦移動後に先行足に重心を移す時に軽く押すようにして推進力を得ると横移動が楽になります。しかし押すのはあくまで補助的なもので、スムーズに先行足へ重心を乗せ換えて横に滑らせるようにしましょう。
どちらかの足に乗っている時は、もう片方の足には重心(荷重)を残していません。ほぼ100%、その時点での進行方向側の足に重心を乗せ(荷重し)、逆足はただ地面の上でウィールを軽く転がして軌道を描くだけにします。
つま先合わせのクローズの形ができないから“不知火”がうまくできないという人がいますが、進行方向の足にきっちり荷重ができていれば、後行足のウィールを少し引きずるように進行方向へ横移動できるはずです。必ずしもきれいな“不知火”とは言うことはできないかも知れませんが、骨格などの問題のためなので仕方ないと思います。重要なのは、きっちり不知火を滑る上での荷重ができていれば、クローズ足ができなくても“不知火”ができるということです。

それから足裏の荷重ポイントについてです。
この“不知火”は体の前後左右に足が動くので、滑り方によって荷重方法が異なると思いますが、おそらく次の足裏荷重が最も一般的だと思います。
まず“不知火”で進む時、頭を固定点とした前後に揺れる『振り子』をイメージします。頭の位置をパイロンが並んでいるライン上に固定し、足先のブーツを体の前後で振るような感じです。実際は頭をパイロンライン上に固定することはできませんが、かかと合わせで足を開いた状態の時は、体の前の方に足を出してかかと荷重になり、つま先合わせで開いている時は、つま先荷重で背面側に足を引くようにして、体が少し斜めになるようにします。
そしてそれに伴い、体の前面方向に進む時はつま先加重からかかと荷重になって足を前に押し出すようにし、背面方向に下がる時はかかと加重からつま先荷重になって足を後ろに引くようにします。

上記の荷重の話を読むとすごく小難しく思うかもしれません。しかし、僕自身が“不知火”を練習していた時はこんな話を教えてもらったことも、考えたこともありませんでした。進行方向側に体を預けるようにし続ければ、タイミングに応じて自然と左右の足に荷重するようになりましたし、また普通にフロントクロスをしたらかかと荷重に、バッククロスはつま先荷重になるはずです。ただ闇雲に練習するだけではなかなか上達しない場合もあるので、技がスムーズにできない時はこの解説を参考に、荷重が的確に行われているかを確認してみてください。

それから、フリースタイルスラローム(FSS)の技の“Crazy”と同じように見えますが、パイロン間隔が異なるので、滑り方も違ってきます。FSSはパイロン間隔が狭いため、“Crazy”は横移動を意識して行う必要がなく、その分“Crazy”の方が簡単だと僕自身は思っています。そのため、“不知火”の練習をし始めた時、進行方向に横移動することを難しく感じたら、パイロン間隔を1mや75cm(1.5mの半分)くらいにして、まず足の動きを覚えるのも悪くないと思います。


前に出る時の左右の足の荷重配分。


後ろに下がる時の左右の足の荷重配分。