– Orochi –
《前後スネークと半回転を繰り返す有名なコンボ技》
大蛇 [Orochi]
ライダー +
使用ギア +
【POINT】
- 胸側の足に荷重を続ける
- 足首・膝を深めに曲げる
- 大きな重心移動をスムーズに行う
ターン系半回転技でスイッチしながらフロントスネークとバックスネークを繰り返していく技。“飛燕”と共に、広く名称を知られた技です。
一見、“飛燕”のスネークバージョンのように見えますが、バックからフロントへのスイッチする時の足の移動距離や、常に同方向に回転していくなど、実際に滑ってみると単純にクロスとスネークの違いだけではないことが分かると思います。上の動画も“飛燕”の動きが抜け切れないまま滑っているため、大きな重心移動のタイミングが遅れ気味になっています。これよりもっとスムーズな“大蛇”の滑りが可能です。
一見、“飛燕”のスネークバージョンのように見えますが、バックからフロントへのスイッチする時の足の移動距離や、常に同方向に回転していくなど、実際に滑ってみると単純にクロスとスネークの違いだけではないことが分かると思います。上の動画も“飛燕”の動きが抜け切れないまま滑っているため、大きな重心移動のタイミングが遅れ気味になっています。これよりもっとスムーズな“大蛇”の滑りが可能です。
前提として、フロントスネークとバックスネークがしっかりできている必要があります。特に、先行足荷重で大きくうねるようなフロントスネークがしっかりできないとダイナミックな動きができず、あまり見栄えのしないものになってしまうかと思います。常に通常より足首と膝を曲げて重心を落とすように心掛けて、できるだけ前後差のあるスネークで滑り続けるようにすると、動きの大きな“大蛇”になるはずです。
まずフロントスネークから入ります。先行足に荷重しつつ、両足のスタンスができるだけ前後差のある、大きな動きのフロントスネークをするように心掛けます。
先行足のインエッジ側からパイロンを抜けるタイミングで、つま先を軸にするように後行足のかかとを内側に入れてオープンの形になります。このままオープンターンとなって90°回ってバックの体勢になります。そして完全に後向きになるかならないかのタイミングで、オープンターン時の後行足が先行足を追い抜いてバックスネークに移行します。この時、フロントスネークの先行足に体重の8割以上を乗せる荷重を続けることができたら、後行足の反転からバックスネークまでスムーズな足運びができるはずです。
そしてバックスネーク、正確にはアンチバックスネークの形になったら、適当なタイミングで首を回して、普通のバックスネークになります。この首を回すタイミングが人それぞれで、特に正解はありません。バックスネークになる直前に首を回してアンチバックスネークの状態を作らない人もいますし、完全にパイロン1間隔分進んでバックの体勢が落ち着いてから首を回してアンチバックスネークから開放させる人もいます。この動画では足がバックスネークの形なった直後に首を回すようにしていますが、おそらくこのタイミングの人が最も多いと思います。
後行足(胸側の足)荷重での普通のバックスネークで進んだ後、その状態の先行足のインエッジ側からパイロンを通過するタイミングで再び前に向く動作を始めます。そしてスイッチの動作を始める時、あるいは動作を始めながら、重心を後行足から先行足に移して後行足に体重が乗っていない状態にして、かかとを軸に後行足のつま先を進行方向に回して、両足のつま先が内側に向くクローズの形を作ります。一瞬クローズの形にはなりますが、クローズターンはしません。荷重している先行足はパイロン間で横向きになるように差し込ませて動きを止め、足を反転させて前を向いた後行足がその止まった先行足を追い抜いていきます。この時、重心も新たな先行足に移すようにしつつ、ひとつ先のパイロン間に新たな先行足を差し込ませて再びフロントスネークになり、パイロンを通り抜けていきます。
この“大蛇”は“飛燕”よりも足を前後に大きく開くので、その分、荷重する足を替えていく重心移動の動作が大きくなります。言い換えると、ターンの時、あるいはターンの前後でしっかり重心を移動させることができないと、動かしたい足に体重が掛かったままになり、抵抗なくスムーズに動かすことができなくなります。“飛燕”は目に見えない隠れた重心移動のスムーズさが鍵となり、“大蛇”は目に見える大きな重心移動のスムーズさが鍵となる、そのようなことを頭に入れて練習してみると良いかもしれません。